九州じゃんがららーめん秋葉原本店
都内に数店舗ある九州じゃんがららーめんの本店。ランチタイムには行列ができる人気店です。秋葉原のほかに日本橋、原宿、銀座、赤坂にも店舗があります。

九州じゃんがららーめん秋葉原
ぼんしゃんらーめん

九州じゃんがららーめん秋葉原
慶應義塾大学法学部を卒業した下川高士は、子供好きで、大ファンだった青春ドラマ「俺たちの旅」の影響を受けて、1979年(昭和54年)東京に学習塾のブルカン塾を開く。
開塾して1年、家計に苦しむ家庭とその状況に置かれた子供たちを見て、保護者の都合から授業料を払えないという事だけで通塾を断る事ができないと、金銭的に苦しい子供たちの授業料を免除する事にする。しかし採算度外視でボランティア化した結果、塾の運営基盤が揺らぐ事態となる。こうした中で下川らは、塾をきちんと運営しながら自らの生活基盤を安定化できるような仕事は無いかと考え始める。そしていきついた答えが、ラーメン店の運営である。昼はラーメン作り、夜は塾の運営という体制で、真心を込めたラーメン作りをし、自分たちの頑張りを子供たちに見せることで生きる事というメッセージを伝える事ができるというものである。東京都で生まれたが熊本県で育っている下川を始め、スタッフのほとんどが九州の出身であることもあり、豚骨系ラーメンとなる。
1984年(昭和59年)にじゃんがらを開業してからも味やサービスの向上を行い続け、各種メディアに取りあげられるようになり、なんでんかんでんと並んで豚骨ラーメンの普及に重要な役割を果たすこととなる。現在塾とは独立した経営を行っているが、スタッフには、同塾で講師をしていた店長やチーフ、同塾の卒業生から店員になる者も多い。 引用元:Wikipedia
関連ランキング:ラーメン | 末広町駅、秋葉原駅、御茶ノ水駅
九州じゃんがららーめんの口コミ
今日の秋葉原はまた冷えてるのでじゃんがらとからしタカナで温まるしか。 #じゃんがら #akiba pic.twitter.com/dqzuK3ZYWc
— きゆき@秋葉原も寒いですご自愛を (@kiyukisan) 2017年2月6日
じゃんがら ぼんしゃん全部のせ #逢カツ pic.twitter.com/gDIMzyHT6b
— 笹団子さでぃ (@sa_sa_d) 2017年2月12日