福岡生まれの電子マネー
「nimoca(ニモカ)」は、西日本鉄道の子会社である株式会社ニモカが発行する交通系ICカードです。九州で最も多い発行枚数を誇り、「nice money card」から引用した覚えやすいネーミングで、生活に溶け込む地域通貨を目指しています。カードにお金をチャージ(入金)した分だけ繰り返し利用でき、イメージキャラクターの「フェレット」が愛らしい爽やかなデザインが好評です。
バスや電車の乗り降りはこのカードをタッチするだけで精算し、きっぷの購入や小銭の出し入れが不要です。九州内の西鉄のバスや電車をはじめ、地下鉄やJRなど異なる移動手段でも1枚のカードで通行が可能で、また、nimoca導入バスや電車を利用することでポイントが付きます。また、全国にある交通系ICカードの相互エリアでも利用することができるため、東京はもちろんのこと、国内旅行や出張など広範囲にわたって活躍します。さらに、百貨店やショッピングスーパーなどの商業施設をはじめ、コンビニエンスストアや自動販売機など、電子マネーとして使えるエリアが続々と広がっています。
nimoca(ニモカ)カードは、九州内の西鉄バスなどのバス営業所、私鉄や市電の営業所、にしてつストアなどの商業施設やnimoca総合カウンターなどで販売し、価格は2,000円(うちデポジット500円、利用可能額1,500円)です。大きく分けて、会員登録不要の「nimoca」と会員登録が必要な「スターnimoca」(登録無料)の2種類になります。どちらもnimoca導入のバスや電車利用でポイントが付きますが、「スターnimoca」は加盟店のショッピングなどにもポイントが付き(一部ポイントがつかない店舗を除く)、カードを失くした場合は再発行できます(手数料が必要)。他に、バスや電車で残額不足の心配がいらない「クレジットnimoca」もあります(提携クレジット会社へのお申込みが必要)。
nimoca(ニモカ)カードへのチャージ(入金)方法は、電車のIC対応券売機や商業施設にあるチャージ機に紙幣を挿入するか、バスやコンビニエンスストアの「ローソン」では乗務員や店員にお申し出ください。カード内には、1,000円単位で最大20,000円までチャージができます。