Categories: 文化

【武蔵小杉】小杉御殿・小杉陣屋町の歴史

小杉御殿とは

小杉御殿(こすぎごてん)は、江戸時代初頭の慶長13年(1608年)に中原街道沿いにつくられた、徳川将軍家の御殿(宿泊施設あるいは休憩所)。

中原街道は、相模国(神奈川県)平塚と江戸(東京)とを結ぶ街道で、東海道の一部でもある。多摩川は丸子渡しをつかい船で渡っていた。

陣屋町は、江戸時代において、行政の中心施設として陣屋(大名領の藩庁が置かれた屋敷)が置かれた町地。小杉御殿町に隣接して、小杉陣屋町が残っている。

カギのようにカクカクした中原街道

小杉御殿の正門があった場所付近には、カクカクした道になっている。

また、小杉御殿の近くは、鷹狩りの場所としても知られていて、徳川家康がかつて鷹狩りをしていたのではないかと言われている。

多摩川の氾濫で飛び地が誕生

また、すぐ近くには多摩川があり、現在のようなまっすぐな河川ではなく、曲がりくねった河川で暴れ川とも呼ばれていたという。幾度の洪水などによって形状が変化してきたとのことで、その結果東京側と川崎側で、飛び地が生まれた。

等々力(東京・川崎)、丸子(東京・川崎)、二子(東京・川崎)など東京、川崎で同じ名前の地名が多いのは、多摩川で分断されたと言われている。

normanjp

Recent Posts

東急ストア、元住吉に川崎信用金庫と協業した新店舗

地下と1階に東急ストア 東急ス…

5か月 ago

JFEが東日本製鉄所扇島地区(川崎市川崎区)の土地利用構想

「OHGISHIMA2050」…

8か月 ago

明治大学生田キャンパス第二中央校舎を整備

2025年3月開館めざす 生田…

10か月 ago

JR横須賀線「武蔵小杉駅」下りホーム新設、新規改札口設置

「JR東日本」と「川崎市」は、…

2年 ago