江戸時代の経血の対処方法はどうしてた?
血液は、「御簾紙」という紙を直接当てて、ふんどし状の布で固定していたそうです。いわゆるふんどしですね。月経は隠語で「行水(ぎょうずい)」と呼ばれてたといいます。整理期間中は、夫婦間であっても性行為を控えるのが一般的だったそうです。
明治以降の生理はどうしていた?
「月経帯」という使い捨ての紙や布を当てる際に、押さえる丁字帯のこと。 現代で言うとサニタリーショーツです。 ナプキンの役割をするのは脱脂綿で、両方をセットで使うことが適切な処置とされていたそうです。