【福岡まち歩き】建築をめぐる(博多駅、天神、シーサイドももち、大濠公園、太宰府)
2016/12/25
博多駅からキャナルシティー
生まれ故郷の福岡へ。福岡は海外や国内の建築家による建物が結構あり、建築好きにはたまらない街です。
福岡空港から博多駅まで地下鉄で6分。全国でここまで近い(都心に空港がある)のは他にはありません。博多駅前には2016年春に博多KITTE、マルイができていました。
また駅前には地下鉄城南線(天神南〜博多駅間の延伸)が工事中。城南エリアは福岡市内でも特に人口が多いのでアクセスは便利になりますね。
福岡で忘れてはいけないのは西鉄バス。1日1200台の稼働で年間2億6000万人を輸送する福岡では欠かせない生活の足。PASMOやSuicaなど電子マネーも使用でき、距離ごとに運賃があがっていく仕組みで、都市高速道路なども普通運賃で走るため、県外のお客さんはびっくりするみたいです。博多駅と天神に巨大バスターミナルがあり、全国への高速バス路線も日本一。
博多駅の筑紫口側(新幹線側)から少し歩くとハイアットリージェンシー福岡があります。マイケル・グレイブス氏による建築デザインがスフィンクスをモチーフにしたデザイン。
円形ドームの内部は巨大な空間。
博多駅から歩いてキャナルシティーへ。ちょうど博多山笠の飾り山の準備をしていました。キャナルシティーはアメリカのジョン・ジャーディ氏による建築デザイン。汐留カレッタや六本木ヒルズ商業棟(東京)、ラチッタデッラ(川崎)なども手がけています。館内は商業施設や劇団四季の劇場、グランドハイアット福岡、ワシントンホテル、ユナイテッドシネマなどが入っています。
中洲、そして天神へ
キャナルシティーから那珂川沿いを歩いて中洲へ。那珂川沿いには夜、屋台が並び観光名所に変わります。
屋台が並ぶと風景は一変します。
水上公園にはBillsなどが入る休憩所兼の商業施設が建設中でした。
中洲と天神の中間にあるアクロス福岡。もともと福岡県庁があった場所で、エミリオ・アンバース氏による建築デザイン。隣接する公園からそそり立つような斜面に森があるような斬新なデザインで、階段状に登れるようになっています。屋上は展望台となっていて博多湾、玄界灘が望めます。
近くにある福岡市役所から見ると斜面がよくわかります。まんなかのガラス張りはアトリウムになっています。
福岡市役所の隣にあるIMS(イズム)の内観。吹抜けの空間を円で囲むように各フロアに商業施設やショールームなどがあります。
天神地下街。長さ600メートルの西日本最大規模の地下街で19世紀のヨーロッパをイメージした空間がおしゃれです。石畳と暗めの照明が印象的で、地下街から主要な商業施設や西鉄大牟田線の福岡駅、地下鉄天神駅にもアクセスできます。
福岡を代表する百貨店、岩田屋。数年前に伊勢丹の傘下となりましたが、岩田屋ののれんはそのまま守られています。天神は岩田屋の他に、PARCO、三越、イオン、ビブレ、天神コア、ソラリア、イオン、LOFT、大丸などの商業施設もあり、これほど商業施設が集まったエリアは新宿並みだそうです。週末には九州、中四国をはじめアジアからも買い物客や観光客が集まります。
天神からシーサイドももちへ
天神から西鉄バスで、シーサイドももちに移動。都市高速道路の荒津大橋から造船所と長浜魚市場などが望めます。
シーサイドももちの福岡タワー近くには、サザエさんの記念碑が。作家の長谷川町子さんは福岡市出身で、ここ百道浜でかつてサザエさんのアイデアを考えたそうです。
人工海浜にある水上ウェディングレストラン。
水上バスで海の中道にも行けます。
人工海浜から福岡ドーム、ヒルトン福岡を望む。
福岡のシンボル、福岡タワー。
円形タワーが複数並ぶのはレジデンスホテル。長期滞在利用専門のホテルです。
福岡ソフトバンクホークスの本拠地、ホークスタウン。全国の野球場(ドーム)の中でも大きい方で迫力あります。
コロシアムをモデルに設計された福岡ドーム。人工地盤の上にドームがあり、ドームの下は3層の駐車場エリア。ドームを1周するデッキにはグッズショップをはじめ託児所、レストランなどが配置されています。ドームツアーも日によって開催されており、試合がない日でもドーム内の見学ができます(有料)。
福岡ソフトバンクホークスのグッズショップ。
以前ドームツアーに傘下した時の写真ですが、三枚の屋根を組み合わせドームが特徴的で天井の高さは約83メートル。
前回ドームツアーに参加して以降、ホームランテラスなど様ざまな座席ができてるので風景は変わってると思いますが、巨大な空間は迫力満点です。
長浜、大濠公園
長浜は鮮魚市場があることから、忙しい市場のひとのために細くて固く茹で上げすぐに提供できるようにと長浜ラーメンが誕生しました。その元祖長浜屋へ。現在は少し移転し綺麗になりました。
ラーメン一杯500円、替え玉100円 (以前はラーメン400円だった)。久しぶりに食べても美味しい。
お腹いっぱいになったので、福岡城址付近を歩きます。
かつて平和台球場があった場所には、鴻臚館という遺跡が発掘されて、その記念公園となっています。奥には福岡城址があります。
大濠公園は市民憩いの場。
スターバックスのコンセプトストア。小さいですが、公園とマッチしたデザインです。
公園内にはロイヤルガーデンカフェもあります。
1周2キロ、中国の西湖をモデルにした公園です。
天神から西鉄電車で太宰府に
天神に戻り、西鉄電車に乗って太宰府に向かいます。
太宰府には隈研吾氏が手がけた、スターバックスのコンセプトストアがあります。太宰府名物の梅ヶ枝餅と相性合いますね。中国からの観光客がほぼ8割近くいました。
志免鉱業所竪坑櫓を見る
福岡空港の近く(車じゃないといけません)にある志免鉱業所跡。福岡県内は炭鉱の町として反映した時代がかつてあり、そうした炭鉱跡がいまも残ってる数少ない場所です。シンボルの竪坑櫓が国の重要文化財です。
香椎浜、そしてアイランドシティへ
天神に戻り、西鉄バスで福岡市東区にある香椎浜エリアに。ネクサスワールドという海外有名建築家たちがデザインしたマンションが複数建ち並ぶバブリーなエリア。
さらに進み、人工島のアイランドシティへ。3つの超高層マンションが繋がってる珍しい建物もあります。
ぐにゃぐにゃしたのは、アイランドシティ中央公園にある「ぐりんぐりん」は、伊東豊雄さんの建築デザイン。屋上も屋内も植物園であり、公園という珍しい建物。
博多駅に戻る
博多駅に戻ってきて、JR九州の鉄道を見て楽しみました。水戸岡鋭治さんのデザインがどれも格好いい。
福岡で建物をめぐる旅いかがですか。ラーメンやうどん、もつ鍋、水炊き、魚に焼き鳥。美味しい料理も堪能してください。