東京の再開発

東京駅前に日本一高い61階建て「トーチタワー」2027年完成予定

投稿日:2017年1月8日 更新日:

LinkedIn にシェア
Pocket

東京駅前に日本一高いビルを建設

三菱地所は、東京駅日本橋口前に位置する常盤橋街区3.1ヘクタールを再開発し、2027年度に高さ390mの超高層複合ビルを含む4つの棟と7000m2の広場を開業すると発表した。街区名称を「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」、街区内に建設・計画中の2棟のタワーの名称を「常盤橋タワー」、「Torch Tower(トーチタワー)」

オフィス、変電所、下水ポンプ場、駐車場などに使用しない非業務面積として約6万m2を想定している。非業務面積には、約7000m2の大規模広場は含まない。約6万m2の中に、最大規模となるB棟を中心に、商業施設、ホテル、展望台などを配置する予定だが、非業務面積の比率を含めて、今後、詳細を決定する。

三菱地所の「常盤橋街区再開発プロジェクト」の一環で、JR東京駅の八重洲口の北側にあたり、現在は朝日生命大手町ビルやJXビル、大和呉服橋ビルが立っている。ここに4棟のオフィスビルや変電所施設、下水ポンプ場などが建設される計画。

A棟とB棟の間に7000平方メートルの大規模広場ができる。

常盤橋タワーの規模は、高さ212m、地上38階(建築基準法上、地上40階)、地下5階。Torch Towerは高さ390m、地上63階、地下4階。竣工予定は、常盤橋タワーが2021年6月、Torch Towerが2027年度。

Torch Towerでは、都心最高層クラスの展望施設、約100室の国際級ホテル、約2,000席の大規模ホール、約4,500坪の商業ゾーンを整備。加えて、呉服橋交差点地下歩行者通路の整備や、約7,000m2の大規模広場を活用した帰宅困難者支援機能の強化等を行なう。 展望施設は62階、および屋上階。都心を眼下に見ることができるほか、富士山をのぞむことができる。

ホテルは57階から61階。ホテルロビー階は外気を取り入れるデザインとし、300m超の高さでありながら、緑と風に包まれる空間になるとしている。 大規模ホールは3階から6階で、現代の芝居小屋をモチーフとしているという。

常盤橋タワーとTorch Towerの間に完成する広場とのコンテンツ連動によるイベント展開を可能とする。 商業ゾーンは地下1階から地上6階。日本の文化を五感で味わえる飲食店舗とエンターテインメント施設を中心とした構成を予定。商業ゾーンの一部には、銭湯発祥の地といわれる常盤橋ゆかりの温浴施設「常盤湯」を、広場の一角には横丁空間の整備を予定する。なお、7階から53階はオフィス。

建設予定マップ

-東京の再開発
-,

執筆者:

関連記事

板橋駅板橋口地区再開発、高層マンションや商業施設、コワーキングも

JR板橋駅前に35階建てマンション 地下3階地上35階建てで、低層階に商業施設、高層階にはマンションが入荷する。そのほか子育て支援施設、コワーキングスペース、交流スタジオも併設する。開発は野村不動産。 …

JR東日本が品川駅北周辺地区開発

高輪ゲートウェイ駅周辺で再開発 JR東日本は、JR品川駅北側に位置する港区の品川車両基地跡地など約6・9ヘクタールを4街区に分け、総延べ床面積85万5000平方メートルの施設群を開発する計画案を明らか …

日本橋に高島屋SC、連結した超高層ビル2018年秋に開業

高島屋日本橋本店に隣接して再開発 髙島屋日本橋店を核と位置づけて保存し、その屋上に緑に囲まれたテラス空間をつくる。高島屋を囲むように2棟のビルを建設する。髙島屋日本橋店の屋上に約6,000平方メートル …

東急東横店が2020年3月で閉店、スクランブルスクエアの第2期建設へ

渋谷駅再開発にともない閉店 東急百貨店は、渋谷駅で運営する東急東横店の営業を2020年3月31日で終了。 地下1階で営業する食品売り場「東急フードショー」など一部は営業を継続するが、1934年に開業し …

東急祐天寺駅ビルに、オフィスや商業施設がオープン

東急祐天寺駅の駅ビルが建替え 東急東横線の祐天寺駅が建替えられて、オフィスと商業施設に一新される。10月1日からオープンする。 1階は、改札と商業施設 銀座コージーコーナーが出店 スターバックスコーヒ …